2020年09月13日(日)
全国57本山巡りへいこう! そのO京都市・本圀寺編 [57本山巡り]
当寺の檀家総代・寺尾正志様が全国に点在する日蓮宗の本山57ヶ寺を巡る旅を平成30年春より始められました。
その参拝レポートを紹介していきます。お楽しみに!
平成31年3月30日(土)日蓮宗正嫡付法勅願道場
〒607-8403 京都市山科区御陵大岩町6
大本山 大光山本圀寺 伊藤瑞叡貫首
JR東海道本線山科駅より地下鉄東西線に乗り換え御陵(みささぎ)駅で下車しました。宮内庁管轄の天智天皇御陵にお参りさせて頂き、琵琶湖からインクラインを経て鴨川に注ぐ琵琶湖疎水の一部を歩き、赤い欄干を目印に本圀寺へとお参りさせて頂きました。
宗祖が興した鎌倉名越の松葉谷の草庵「法華堂」で、
鎌倉幕府衰退後、京都に移った政権は光厳天皇勅諚により京都六条の地に移遷された。しかし、天明の大火で被害に遭ったが、宗門史上歴代先師も輩出しています。本堂には国宝が数多く有る為、約5年前よりフェンスが施されました。ここ山科では、東山をバックに天智天皇御陵と大光山本圀寺が疎水を挟んで静寂荘厳に感じられました。祖師堂でお題目を唱えさせて頂き、境内を案内して戴きました。有難う御座いました。
Posted by 住職 at 15時54分 パーマリンク コメント ( 0 )
2020年09月12日(土)
全国57本山巡りへいこう! そのN鴨川市・鏡忍寺編 [57本山巡り]
当寺の檀家総代・寺尾正志様が全国に点在する日蓮宗の本山57ヶ寺を巡る旅を平成30年春より始められました。
その参拝レポートを紹介していきます。お楽しみに!
平成31年2月9日(土) 日蓮宗 霊跡本山 日蓮聖人
鴨川市広場1413 小松原山 鏡忍寺 (原 俊道貫首)
日蓮聖人の小松原法難のちに創建された。危うく難を逃れた伝説の
「マキ」は境内で大きな枝を広げていました。
鴨川シーワールドからほんの近いところにあり徒歩で行けます。
庫裡で受け付けて戴き、祖師堂でお題目を唱えさせて頂きました。
Posted by 住職 at 15時02分 パーマリンク コメント ( 0 )
2020年09月05日(土)
全国57本山巡りへいこう! そのM鴨川市・清澄寺編 [57本山巡り]
当寺の檀家総代・寺尾正志様が全国に点在する日蓮宗の本山57ヶ寺を巡る旅を平成30年春より始められました。
その参拝レポートを紹介していきます。お楽しみに!
平成31年2月9日(土)日蓮宗霊跡本山 日蓮聖人得度
鴨川市清澄322-1 千光山 清澄寺 (二宮將奏泰別当)
安房小湊よりタクシーで約20分くらい。山の中です。
日本三大 千葉県 清澄寺 能満虚空蔵菩薩
福島県 円蔵寺 福満虚空蔵菩薩
茨城県 日高寺 大満虚空蔵菩薩
元は天台宗であったが、徳川家より真言宗(智山派)に改修されたが
1949年に日蓮宗に改宗。以後貫首は日蓮宗管長が就任。
Posted by 住職 at 20時34分 パーマリンク コメント ( 0 )
2019年05月22日(水)
全国57本山巡りへいこう! そのL近江八幡市村雲御所 瑞龍寺編 [57本山巡り]
当寺の檀家総代・寺尾正志様が全国に点在する日蓮宗の本山57ヶ寺を巡る旅を平成30年春より始められました。
その参拝レポートを紹介していきます。お楽しみに!
平成30年12月22日(土)日蓮宗唯一 門跡由緒寺院
滋賀県近江八幡市宮内町19-9 村雲御所 瑞龍寺(鷲津恵得貫首)
岡山から山陽本線〜東海道本線(琵琶湖線)と乗り継ぎ近江八幡駅に着きました。八幡山城跡を目指して八幡宮の隣から八幡山ロープウェイ5分(登山271M約30分)で山頂駅に行きます。山頂駅を降りてから見事な石垣が続き村雲御所瑞龍寺山門に着きます。
寺務所でお話を聞き、本堂で御題目を唱えて拝観をしました。
客殿の外が「中廊下」その外に「外廊下」、襖の取ってはすべて「金」と城の様相が観られる造りに成っています。
由緒・開山は関白豊臣秀次公の生母瑞龍院殿日秀尼公が創建され、後陽成天皇から村雲の地と瑞龍寺の寺号・寺禄壱千石と菊の御紋使用が許され勅願所となった。一時、徳川家光公から二条城内に移ったが、大火により焼失。現在の八幡山城址に移築された。春には桜、秋には紅葉と近江八幡市の安土桃山城と並ぶ観光のスポットでもある。
北に高島トレイルの比良山系、東に伊吹山、西に三上山と頼もしい姿に堪能しました。 文責 寺尾正志
Posted by 住職 at 17時42分 パーマリンク コメント ( 0 )
2019年05月21日(火)
全国57本山巡りへいこう! そのK京都・妙傳寺編 [57本山巡り]
当寺の檀家総代・寺尾正志様が全国に点在する日蓮宗の本山57ヶ寺を巡る旅を平成30年春より始められました。
その参拝レポートを紹介していきます。お楽しみに!
平成30年10月14日(日)
京都市左京区東大路二条下ル北門前町481
日蓮宗 由緒本山 法鏡山妙傳寺(野々垣泰典貫首)
聞法山頂妙寺より東に約10分歩いて、宝鏡山妙傳寺の交差点に着きます。交差点を見つめる「日蓮上人像」が目に入ります。
身延山・七面山に参詣できない信徒のために関西の身延として開山したお寺で、本堂に掲げられている「関西身延」字がいかにも由緒寺院として風格を感じられる。
本堂のお参りは、出来ませんでした。
ひとり言
「正面が格子戸で幅約50cm高さ2Mの透明ガラスが取り付けている故、その隙間からからお願いしますと言われました。中には入れて頂けませんでした。」
Posted by 住職 at 17時17分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】