2021年02月12日(金)
日蓮聖人ご降誕800年慶讃法要オンライン配信 [宗門・管区の行事]
令和3年2月16日、日蓮聖人ご降誕800年の聖日を迎えます。
宗門はもちろん当寺でもこの日に向けて多くの事業や準備を行ってきました。
2月16日にはご降誕の霊蹟である千葉県鴨川市にある大本山小湊誕生寺で慶讃大法要が厳修されます。
日蓮宗ポータルサイト(詳細)
大本山誕生寺より慶讃大法要のオンライン配信はこちら
大本山小湊誕生寺HP
全国各地、全世界各地からリモートで参加型の法要となります。是非とも各家庭からお参りいただき日蓮聖人に報恩の誠を共々で捧げましょう!
Posted by 住職 at 16時55分 パーマリンク コメント ( 0 )
2015年02月15日(日)
五行皆伝成満帰山式 [宗門・管区の行事]
千葉県中山で行なわれていた「大荒行堂」も2月10日寒一百日の修行が終わりとなりました。
11日建国記念の日、寒さも一段と厳しい中、宗蓮寺ご住職・垣本良明上人の帰山式に参列しました。
まずは垣本上人と共に修行された中四国出身の行僧上人を中心にお寺までお檀家さんらと行列しました。一同、出行間もないこともあり表情からもその壮絶な修行がひしひしと伝わってくる様でした。
宗蓮寺の子供会による和太鼓「蓮」の演奏も行なわれ花を添えました。
帰山式を前に水行で心身を清めました。
修行期間中も毎日この様な水行を1日7回行ないます。
本堂いっぱいに埋め尽くされた檀家に見守られ帰山式が始まりました。
こちらは帰山式の後半、参列者にたいして「修法祈祷」を行なっている様子です。
すばらしい帰山式でとても感動しました。
この度のご成満誠におめでとうございました。
Posted by 住職 at 23時17分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年10月31日(金)
明日から荒行堂 [宗門・管区の行事]
日蓮宗では毎年11月1日から翌年2月10日までの100日間、千葉県中山法華経寺にて「大荒行堂」が開設され、多くの方々が修行に励んでいます。
荒行堂では多い年では150名を超える修行僧が100日間一歩も外に出ることなく、連日2〜3時間の睡眠に朝夕2回お粥の食事、そしてひたすら読経と水行に励み、心身の修行に打ち込んでいます。
日蓮宗ではこの修行を終えた者にのみ「祈祷」の秘法が相伝されます。
私も2回修行させていただきましたが、思い出すだけでも厳しい修行の体験が目に浮かびます。3回目はいつ?・・・と聞かれることがありますが、諸般の事情で難しいでしょう。
岡山からの修行者7名をはじめ、全修行僧が明年2月10日無事成満されることをお祈りします。
Posted by 住職 at 13時31分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年10月03日(金)
中四国教区教学研修会・徳島 [宗門・管区の行事]
先月、29、30日の2日間にわたって開催された「中四国教区教学研修会」に参加してきました。
会場の徳島グランヴィリオホテルには中四国9県から約80名の僧侶が集まりました。(岡山からは20名が参加)「教学〜」と名がついている通り法華経、日蓮聖人の教義について講義を受け研鑽するまじめな研修会です。
1日目は勧学院長の上田本昌先生による「日本文学と法華経信仰」について、2日目は勧学院講学職の望月真澄先生による「日蓮宗年中行事の今昔」について講義が行われました。
2日間にわたて80分の講義を6講。合計8時間にも及ぶ長丁場で久々に学生にもどったような、どこか懐かしい雰囲気の中みっちりと勉強させていただきました。
特に印象的だったのは勧学院長の上田本昌先生にはご高齢にもかかわらず、長時間立ちっぱなしで熱のこもった講義を続けられたことです。深い信仰心に裏打ちされた説得力のある講義は言うまでもなく、その姿勢には圧倒され深く感銘を受けました。
今後、さらに教学への理解を深め研鑽をしていきたいと思います。
Posted by 住職 at 22時20分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年01月24日(金)
日蓮検定 [宗門・管区の行事]

以前にもお知らせしましたが「第1回日蓮検定」が3月16日(日)東京・身延・京都で開催されるそうです。
今までにないユニークな企画で興味深いですね。私も参加したいところですが、ちょうど開催日時が春彼岸直前の日曜日ということで、準備やお経回りでそれどころではないようです。
日蓮検定申し申し込みは2月14日締め切りです。また、公式テキスト・問題集もあります。興味のある方は下記より詳しい情報をご覧下さい。
日蓮検定公式サイトへ
Posted by 住職 at 22時34分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】