2011年08月02日(火)
お盆経(棚経)始まりました [寺行事・法務]
お盆にはご先祖さまが各ご家庭に戻られます。真心のこもったご供養でお迎えいたしましょう。
8月に入り外に出ると蝉の大合唱で暑さがよけいに身にこたえますね。お寺では今日からお盆のお経回りが始まりました!
玉島〜倉敷方面を中心に午後からは西大寺、赤磐と遠方を回って来ました。
お盆は日頃お会いすることが少ない家族が帰省されていたりして、もっと時間があればゆっくりお話をしたいのですが…時間に追わるのが残念なところですね。
概ね時間通りですが、交通事情等でお待たせすることがあります。何卒ご了承下さい。
Posted by 住職 at 22時26分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年08月01日(月)
8月予定〜お盆 [お知らせ]
お盆には各ご家庭にご先祖さまが戻られます。真心のこもったご供養でお迎えいたしましょう。
8月に入りました!暑い日が続きますが、去年のことを思えばまだまだのような気がします。
8月と言えば…お盆ですね。「まだ2週間ある」と思われるかもしれませんが、お寺では今年も8月に入りましたらお檀家さんのお宅をお盆のお経(ご回向)に回ります。ですから、私達にとって8月に入ったと同時にお盆が始まっているのです。
現在は院首と住職2人で手分けしてますが、それでも盆中3日間に回るのは不可能ですので、約2週間かけて回っています。
平田・辰巳・久米・今保の各地区のお檀家の皆様は先日、総代さん、役員さん通じてご案内しました。
地区外のお檀家さんには今日なんとか残っていた10日以降の予定のはがきを全て送らせていただきました。もしご都合が悪ければご連絡下さい。調整します。(電話086−241−8013)
あと、先日のブログでも告知しましたが16日は夕方6時半から8時まで、西川・下石井公園にて「灯籠流し」があります。昨日、初盆法要にお参りいただいた方には灯籠をお配りしました。ぜひお参りを。
お寺にとっては1年で最も忙しい時期となります。気合いを入れて乗り切らねばなりません。皆さまも体調には十分気を付けて下さいね。
Posted by 住職 at 22時53分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年07月31日(日)
お参りご苦労様でした〜初盆法要 [寺行事・法務]
本年、初盆を迎えられるお檀家の皆様にお集まりいただき初盆法要を営みました。
今年は例年になくお参りの方が多く本堂に用意した椅子に隙間がないほどでした。初盆の法要には普段お寺にお参りする機会が少ない若い子供たちや、家族の方も出席されるのでお盆の由来、お寺のこと、ご先祖のことなどを知っていただく絶好の機会です。
また、この度は長瀬総代が弔辞を述べられ、それぞれの精霊に哀悼の辞を捧げられました。
今回は法要中の写真は残念ながら取り手がなくありません。写真は法要後、本堂前に提灯に法号を記した札をはってつるしたところです。
法要に合わせて篤信のお檀家が紫色の小さな花を付けた「みそはぎ」をお供えいただきました。。やはり飾りに「みそはぎ」があるとお盆らしさがぐっと増しますね。たくさんの、しかも立派なお花をたくさん有り難うございました。
「みそはぎ」は「禊萩」と書き、禊(みそぎ)という字からもわかるように、お浄めのために使われるものです。法要中には、みそはぎを水にひたし灑水という作法を行いました。
ご参列の皆様お参りご苦労様でした。また、盆経にお伺いさせていただきます。
また、お手伝いいただいた総代、役員、婦人部の皆様本当にお疲れさまでした。感謝申し上げます。
Posted by 住職 at 22時00分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年07月30日(土)
サマーフェスタおおもとに出場 [たちばな上中野保育園]
今日は終日、明日の初盆法要の準備に追われていましたが、途中、保育園の園児が「サマーフェスタおおもと」に出場するので観に行ってきました。
今や学区の一大イベントとなった「サマーフェスタおおもと2011」(大元学区地域活性化推進委員会)。
会場の大元中央公園では学区内の小学校、幼稚園など各種団体によるステージや盆踊り、屋台など、大勢の人で賑わっていました。
今年もきりん組の園児が音楽合奏でステージに出演しました。
開始直前の夕立に心配しましたが、園児らは元気よく演奏しました。
一度はゆっくりイベントを楽しみたいと思いますが、毎年、お寺の初盆法要の前日ということもあり、そんな余裕はありません。
園児らのステージの後、早々にお寺へ帰りました。
Posted by 住職 at 22時41分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年07月29日(金)
盆経のご案内を… [寺行事・法務]
8月も目前に迫り、いよいよお盆のお経回りが2日からスタートします!
お寺さんによっては7月後半からすでに回られるお寺もあるようです。正福寺では院首と私で手分けして回っているので、そこまで早く回ることもないですが、将来的には…。今は院首にもお手伝いただいているのでとても助かっています。
さて、例年お経回りの案内を各お檀家さんに通知させていただいています。辰巳、平田、久米、今保地区は総代、役員さんを通じて日時等をお知らせします。
それ以外の地区の皆様へは目下、案内はがきを書いて順次送っています。毎度ぎりぎりの案内でご迷惑をおかけしています。例年反省して来年こそはと思いますが…。まだの方は今しばらくお待ち下さい。
Posted by 住職 at 23時28分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】