2011年08月05日(金)
盆経遅れ [住職日記]
お盆にはご先祖さまが各ご家庭に戻られます。真心のこもったご供養でお迎えいたしましょう。
盆経が続いています。
回っていると交通事情などで、だいたい予定した時刻から少しづつ遅れてしまうのはよくありますが、今日は回る順番に手違いがありました。
大幅に遅れてしまった皆様にはお詫び申し上げます。
寝不足と暑さが集中力を散漫にさせているのでしょうか…
謝って済まない失敗や交通事故などは起きてからは取り返しがつきません。緊張感を持って望みたいです。
Posted by 住職 at 22時02分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年08月04日(木)
会員募集!正福寺檀信徒青年会(仮称) [檀信徒青年会]
正月の総代役員会でお話しした檀信徒青年会(仮称)の結成趣意書並びに会員募集の案内が出来ました。今日のお盆経から配布し参加を呼びかけています。
以下、案内文より…
「活動を通してお寺・仏事に関心を持っていただくとともに、青少年教化や地域に開かれたお寺づくりの活動基盤としてお手伝いいただければと思います。」
対称は男女問わず、20代〜60代と非常に幅広いですが、主に60代の方が中心に若干の50代の方を含めた年齢構成になるでしょうか。もちろんもっと若い人も集まってほしいですが現実問題、仕事の都合などを考えると難しいでしょうね。
しかし、未だ体力と気力が充実している60代の方々のお力を借りて青少年を対象とした教化、たとえば寺子屋や子供会的なものが出来れば、その親世代を含めより若い世代がお寺と縁を作る機会が出来るのではないかと考えています。
会の結成にあたり、考え出すといろいろと不安もありますが、少人数でもとにかく行動、前向きに取り組んでいけたらと思います。
活動内容については結成して、柔軟に会員それぞれが主体的に取り組めるよう考えていただければと思います。
檀信徒の皆様、お誘い合わせの上どうぞ気軽にご参加下さい!
なお、この募集要項は3月の「檀信徒青年会結成講習」で紹介された太然寺様のものを参考に作成させていただきました。経験が乏しい自分ですのでとても助かります。
Posted by 住職 at 22時47分 パーマリンク コメント ( 2 )
2011年08月03日(水)
寺報「梵鐘48号」完成しました [寺行事・法務]
寺報「梵鐘48号」完成しました!
今回は6ページ、内容は…
@「四表の静謐を祈る」住職
A「お盆特集」〜初盆法要報告、お盆の飾り方、「義援金報告」
B「護持会報告」〜役員退任、就任報告、おくやみ
C「若がえり」檀家・井上弘行氏、「ホームページ案内」
D「原子力発電の功罪」院首
E「被災から教えられたもの」報恩結社・宮本上人
この度は初めて宮本上人に原稿を依頼しました。被災地の現場を実際に足を運ばれた生の体験を踏まえ執筆いただきました。お忙しい時期に急遽お願いしましたが、快く引き受けていただき感謝申し上げます。
お檀家の井上氏もお盆に合った記事を有難うございました。毎回、豊富な知識や思いを分かりやすく書いていただき勉強になります。
震災後、初めての発行ということで東日本大震災関連の記事が3つとなりましたが、3者違った問題、目線で内容的には重複しませんでした。
作成にあたりいろいろと心配しましたが…皆様のお陰で無事完成となりました。ありがとうございます!
本日の盆経からお配りします。
Posted by 住職 at 22時19分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年08月02日(火)
お盆経(棚経)始まりました [寺行事・法務]
お盆にはご先祖さまが各ご家庭に戻られます。真心のこもったご供養でお迎えいたしましょう。
8月に入り外に出ると蝉の大合唱で暑さがよけいに身にこたえますね。お寺では今日からお盆のお経回りが始まりました!
玉島〜倉敷方面を中心に午後からは西大寺、赤磐と遠方を回って来ました。
お盆は日頃お会いすることが少ない家族が帰省されていたりして、もっと時間があればゆっくりお話をしたいのですが…時間に追わるのが残念なところですね。
概ね時間通りですが、交通事情等でお待たせすることがあります。何卒ご了承下さい。
Posted by 住職 at 22時26分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年08月01日(月)
8月予定〜お盆 [お知らせ]
お盆には各ご家庭にご先祖さまが戻られます。真心のこもったご供養でお迎えいたしましょう。
8月に入りました!暑い日が続きますが、去年のことを思えばまだまだのような気がします。
8月と言えば…お盆ですね。「まだ2週間ある」と思われるかもしれませんが、お寺では今年も8月に入りましたらお檀家さんのお宅をお盆のお経(ご回向)に回ります。ですから、私達にとって8月に入ったと同時にお盆が始まっているのです。
現在は院首と住職2人で手分けしてますが、それでも盆中3日間に回るのは不可能ですので、約2週間かけて回っています。
平田・辰巳・久米・今保の各地区のお檀家の皆様は先日、総代さん、役員さん通じてご案内しました。
地区外のお檀家さんには今日なんとか残っていた10日以降の予定のはがきを全て送らせていただきました。もしご都合が悪ければご連絡下さい。調整します。(電話086−241−8013)
あと、先日のブログでも告知しましたが16日は夕方6時半から8時まで、西川・下石井公園にて「灯籠流し」があります。昨日、初盆法要にお参りいただいた方には灯籠をお配りしました。ぜひお参りを。
お寺にとっては1年で最も忙しい時期となります。気合いを入れて乗り切らねばなりません。皆さまも体調には十分気を付けて下さいね。
Posted by 住職 at 22時53分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】