2011年08月27日(土)
水行ではありません [住職日記]
先日、お寺を訪問されたあるお上人に「水行をなさってるんですか?感心ですな〜」と言われました・・・
聞かれて始めはいったい何のことか?少したって境内にある樽のことを思い出し思わず苦笑いしてしまいました。
樽は常時5、6個置いてあり、院首の発案で用水路からポンプで汲み上げた水を一時的にため、庭木の水やりや回廊の床掃除に使っています。(許可はいただいています)
ホースで水をやってしまえば楽ですが、水道代が馬鹿になりません。保育園とあわせると結構手間がかかるので大変ですが、今のところ庭木に関しては院首がよく気を配っていただいていて、本当に助かっています。
「お知らせ〜檀信徒青年会 会員募集について」
先日、配布しました案内にて一応区切った締め切りが今月末と迫ってきました。辰巳・平田・久米・今保の地区の方は総代、役員まで。地区外のお檀家は直接お寺まで電話、メール等でご一報ください。
20才代から60才代の皆様どうか気軽にご参加下さい!
檀信徒青年会募集要項
○対象者
・20才代〜60才代の檀信徒(男女問わず)
○活動内容(休日や夕方など集まりやすい時間を利用して年に5回程度を予定)
・勉強会や青少年教化、行事のお手伝い、親睦など、活動は結成後、話し合いながら
行いたいと思います。
○年会費 数千円程度
○今後の会の進め方
・今年の10月〜11月頃、結成会開催 会長以下役員の決定、活動内容等の話し合い
など、別途案内いたします。
○申込み
・平成23年8月31日まで、各地区総代・役員、もしくはお寺(241−8013)まで。
Posted by 住職 at 21時22分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年08月26日(金)
明日は宗門聖日です [住職日記]
明日は日蓮大聖人の生涯で4度に及んだ大きな受難「四大法難」のうち、松葉谷法難会です。
松葉谷法難会とは
8月27日 松葉谷法難会(まつばがやつほうなんえ)
『立正安国論』を上呈し、他宗の非を示したことで、日蓮聖人は命を狙われます。
文応元年(1260年)8月27日夜半、松葉谷の草庵に、聖人を憎む者が暴徒をさしむけ、草庵を焼き討ちしました。(以上、日蓮宗ポータルサイトより転記)
現在の社会では法華経・お題目を弘めることで命を狙われることはないかもしれません。しかし、現代の恵まれた時代にあって、大聖人から連なる直系の末席にある自分とは…日蓮大聖人に報恩感謝し、法華の僧侶である自己を省みる静かな1日にしたいです。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」(ビスマルク)
Posted by 住職 at 22時28分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年08月25日(木)
夏の終わりに〜盆灯籠、初盆提灯を下ろす [寺行事・法務]
7月の初盆法要より約一月の間、本堂前に並んだ盆灯籠と初盆の法号を記した札を貼った提灯を下ろしました。
本当に月日が経つのが早く、一月なんてあっという間ですね。初盆法要の後、暑い中、総代、役員により準備、上げられたのが、ほんとつい数日前のような気がします。
夕方、提灯を下ろし、貼られた法号の札を一枚、一枚にお題目を唱えながら丁寧にはがしました。
Posted by 住職 at 22時17分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年08月24日(水)
都守日豊上人に回向を捧ぐ〜和融講月例会 [宗門・管区の行事]
まず今日のブログに入る前に先日紹介して密かに話題を呼んでいる倉敷・本住寺さまへリンク…
さて、岡山組寺18ヵ寺で構成されている和融講。
毎月、会場を順番に回しながら月例会へ行っています。今日は当番の平井・妙広寺にお伺いしました。
本堂には8月7日にご遷化された先代のご住職、都守日豊上人のご遺骨が安置してあり、共々で増円妙道の祈りを捧げました。
私自身、岡山に来てまだ間もなかったので、先代都守上人とはそれほどお話する機会は余り多くありませんでした。それでも教学に精通し、ご自身の信念を貫かれたお姿には敬服しています。どうか安らかに…合掌
Posted by 住職 at 22時12分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年08月23日(火)
表記に誤り〜川施餓鬼法要案内 [お知らせ]
川施餓鬼法要の申し込みは4地区(辰巳・平田・久米・今保)は各総代、役員のほうで9月20日を締め切りに取りまとめていただくことになっています。
4地区以外のお檀家は同じく9月20日を締め切りでお寺の方へ直接お申し込み下さい。
さて、数日前よりお寺の方へ何名かお申し込みをいただいています。そこで、案内文の日時に誤りがあるとご指摘をいただきました。
何度も確認したつもりでしたが…誤りがありました。
日時のところが「平成22年」と表記してありました。「平成23年」の誤りです。お詫び申し上げます。
10月14日(金)に予定されている「川施餓鬼法要旅行」では徳島の最南、海洋町海部と法華寺へ参ります。
毎年、彼岸法要等でお建てした卒塔婆を持参し、お焚き上げ供養を海岸で行っています。(各消防、地域承諾済み)
ご先祖供養に併せて東日本大震災でお亡くなりになった精霊の回向も行いたいと思います。
法要後は、一木三体のお祖師様で有名な法華寺へ参ります。
この度は例年になく遠方になりますが、時候もよく日帰りですので気軽にご参加下さい。
Posted by 住職 at 22時57分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】