2011年08月30日(火)
夏の終わりに [住職日記]
8月も明日で終わりです。皆さん、残暑が続きますが夏の疲れはでていませんか?
夏の疲れをゆっくりと癒したいところですが、9月には彼岸があったり、秋は大きな行事が続き準備等、何かと忙しくなりそうです。気持ちを切り替えがんばりたいです。
Posted by 住職 at 22時47分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年08月29日(月)
檀信徒青年会の申し込みをいただきました [檀信徒青年会]
檀信徒青年会募集のひとまずの締め切りが今月末に迫ってまいりました。
参加者につきましては既に意志をお示しいただいている方が何人かいらっしゃいます。それ以外の方は取りまとめていただいている地区の総代に末日に確認させていただくことと、地区外の方には何人かは私から直接参加を募りたいと思っています。ですので近々、はっきりとした形が明確になると思います。
今日は一足早く久米地区から3名の方の参加の申し込みをいただきました。
正直、ホッとしたという気持ちと会の運営が現実味を帯びてきましたので緊張感も出てきました。
これからどれだけ増えるか分かりませんが、参加者の多い少ないは大きな問題ではありません。それよりも参加者お一人お一人がお寺のためにと、ご賛同のお気持ちをお 示しいただいたことが何より有り難いことだと思っています。
檀信徒青年会募集要項〜気軽にご参加下さい!
○対象者
・20才代〜60才代の檀信徒(男女問わず)
○活動内容(休日や夕方など集まりやすい時間を利用して年に5回程度を予定)
・勉強会や青少年教化、行事のお手伝い、親睦など、活動は結成後、話し合いながら
行いたいと思います。
○年会費 数千円程度
○今後の会の進め方
・今年の10月〜11月頃、結成会開催 会長以下役員の決定、活動内容等の話し合い
など、別途案内いたします。
○申込み
・平成23年8月31日まで、各地区総代・役員、もしくはお寺(241−8013)まで。
Posted by 住職 at 22時26分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年08月28日(日)
言葉のちから [住職日記]
正福寺のホームページも開設以来はや(まだ!?)3ヶ月が経とうとしています。
ブログの方も開設以来1年3ヶ月、始めるにあたりいつまで続くか不安もありましたが・・・。ブログを書くのが苦手な私ですが、6月末からは飛ばさず更新させていただいています。
お寺とホームページ(ブログ)というと、どこか異質で対局にあるものと思われる方も多いのでは?まあ、こちらを見ていただいている方はそんな心配はいらないと思いますが。
最近では宗派に限らず多くのお寺さんがインターネットで情報発信をしています。岡山でも徐々に増えて来ています。
身近なところで「岡山教化センター」のホームページも是非ご覧下さい。岡山の日蓮宗をまとめる宗務所のホームページです。
岡山の日蓮宗の他寺へのリンクもあります。→http://www.okayama-nichiren.com/
ところで、最近、新聞や雑誌など宗教に関わらずいろいろな言葉に励まされたり、感心したりしています。
たとえば・・・
私は“運”の存在を強く信じている。そして“運”は努力すればするほどついてくることを知っている。
アメリカの第3代大統領トーマス・ジェファーソンの言葉だそうです。
このホームページもそうですが、お寺の活動を通じて社会の皆さまが仏心にふれていただけるよう、地道な努力を続けて行きたいと思います。
Posted by 住職 at 22時12分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年08月27日(土)
水行ではありません [住職日記]
先日、お寺を訪問されたあるお上人に「水行をなさってるんですか?感心ですな〜」と言われました・・・
聞かれて始めはいったい何のことか?少したって境内にある樽のことを思い出し思わず苦笑いしてしまいました。
樽は常時5、6個置いてあり、院首の発案で用水路からポンプで汲み上げた水を一時的にため、庭木の水やりや回廊の床掃除に使っています。(許可はいただいています)
ホースで水をやってしまえば楽ですが、水道代が馬鹿になりません。保育園とあわせると結構手間がかかるので大変ですが、今のところ庭木に関しては院首がよく気を配っていただいていて、本当に助かっています。
「お知らせ〜檀信徒青年会 会員募集について」
先日、配布しました案内にて一応区切った締め切りが今月末と迫ってきました。辰巳・平田・久米・今保の地区の方は総代、役員まで。地区外のお檀家は直接お寺まで電話、メール等でご一報ください。
20才代から60才代の皆様どうか気軽にご参加下さい!
檀信徒青年会募集要項
○対象者
・20才代〜60才代の檀信徒(男女問わず)
○活動内容(休日や夕方など集まりやすい時間を利用して年に5回程度を予定)
・勉強会や青少年教化、行事のお手伝い、親睦など、活動は結成後、話し合いながら
行いたいと思います。
○年会費 数千円程度
○今後の会の進め方
・今年の10月〜11月頃、結成会開催 会長以下役員の決定、活動内容等の話し合い
など、別途案内いたします。
○申込み
・平成23年8月31日まで、各地区総代・役員、もしくはお寺(241−8013)まで。
Posted by 住職 at 21時22分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年08月26日(金)
明日は宗門聖日です [住職日記]
明日は日蓮大聖人の生涯で4度に及んだ大きな受難「四大法難」のうち、松葉谷法難会です。
松葉谷法難会とは
8月27日 松葉谷法難会(まつばがやつほうなんえ)
『立正安国論』を上呈し、他宗の非を示したことで、日蓮聖人は命を狙われます。
文応元年(1260年)8月27日夜半、松葉谷の草庵に、聖人を憎む者が暴徒をさしむけ、草庵を焼き討ちしました。(以上、日蓮宗ポータルサイトより転記)
現在の社会では法華経・お題目を弘めることで命を狙われることはないかもしれません。しかし、現代の恵まれた時代にあって、大聖人から連なる直系の末席にある自分とは…日蓮大聖人に報恩感謝し、法華の僧侶である自己を省みる静かな1日にしたいです。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」(ビスマルク)
Posted by 住職 at 22時28分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】