2011年11月10日(木)
お講巡りの参拝記念に… [住職日記]
毎年、11月13日の「お講巡り」で当山へのお参りに来られた方にはご接待を差し上げています。
お寺で用意するもの以外に、今年も平松さん、虫明さん、犬飼さんが手作りの小物を作って奉納して下さいました。
毎年、細かい手作業で器用に作っていただき、感心するばかりです。お参りの方々にも大好評で、たいへん喜ばれています。
今までにも巾着袋、小物入れ布袋、袋入り箸、刺繍入りタオル、ポケットティッシュケース、袖カバー、肩たたき棒など種類も多く、たくさんの記念品を作っていただきました。心より感謝申し上げます。
今年は小物入れ袋(巾着袋)と袖カバーです。数に限りがありますので主に女性の方を中心に差し上げたいと思います。
Posted by 住職 at 16時23分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年11月09日(水)
焼き芋 [たちばな上中野保育園]
保育園では毎年、秋の恒例となった焼き芋です。
院首(園長)が早朝より、様子をうかがいながら頑張っていました。
自分は一日お寺の用事で出たり入ったりしていましたが、昼過ぎ気になって様子を見に行きました。
続々と焼き上がっているようで、園児らも3時のおやつの時間を楽しみに待っているようでした。さて、今年の出来は…!?
夕方、私も美味しくいただきました。
籾殻は毎年、河内総代からいただいています。本当に有り難うございます。
Posted by 住職 at 18時20分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年11月08日(火)
秋空にお題目の声高らかに〜身延山行脚隊 [住職日記]
Posted by 住職 at 12時49分 パーマリンク コメント ( 2 )
2011年11月07日(月)
思い出の記憶 [住職日記]
昨日、お檀家で役員の中村泰昌様より「川施餓鬼法要旅行」を記録、編集したDVDをいただきました。
とても上手に撮られていて、しかもナレーション付きでした。
今回は特に思い出深い川施餓鬼となっただけに、参加出来なかった院首、家族にも見せることができて良かったです。また、ちょうどお会式のお手伝いで最後まで残られていた皆様にも見せて上げることができました。中村様有り難うございました。
また、宗務所から先日の「寺院対抗グランドゴルフ大会」の集合写真と成績表が送られてきました。
A、B両チームとも健闘の様子がうかがえます。次回も期待しています。
後日、それぞれにお渡ししますのでお楽しみに。
Posted by 住職 at 22時28分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年11月06日(日)
第730遠忌お会式〜報恩のお題目を一心に… [寺行事・法務]
午後1時より日蓮大聖人第730遠忌お会式が厳修されました。
心配だった天気もたいした崩れもなく、時折、小雨が降る程度でした。
大勢の檀信徒と共に日蓮大聖人の往時を偲び、報恩の読経、お題目をお唱えしました。
お会式とは簡単に言えば日蓮聖人の年回法要ですから、しめやかに、地味に行なうものと思われますが、実際には桜の花を飾り、色鮮やかに飾り付けをします。
これは日蓮聖人がご入滅された時に季節外れ桜の花が咲いたという故事と、日蓮聖人により法華経・お題目の信仰に出会えることが出来た、その喜びと感謝の気持ちを表わしたものなのです。
法要に引き続き福山市妙長寺ご住職の三原正資上人によるご法話をいただきました。三原上人は現在、日蓮宗現代宗教研究所の所長としても活躍されています。
普段は東京でお忙しくされているので、ご法話をお願いしても無理かなあと思っていましたが、ちょうど今日は福山から東京に戻られる途中という、忙しい日程の中うまくスケジュールに入れていただきました。
ご法話では、東日本大震災を受けてのエピソードから、物質主義、拝金主義に陥った現代日本人のあり方、失われた礼儀の心、他者へのいたわりの心の大切さなどをご自身の体験を通じて分かりやすくお話をいただきました。貧しくとも、苦難に満ちた生涯であっても、心豊かに、他者への敬いとひたむきな信仰を持つことの大事さを教えられました。
これで一大行事を無事お勤めすることができましたが、来週13日には岡山市内寺院組寺の「お講巡り」があり、他寺の檀信徒のお参りがあります。せっかく苦労して用意、飾り付けをしたので、しばらくはお会式の感動の余韻にひたるのもいいですね。
お会式を営むにあたり総代、役員の皆様、また掃除、ご接待をいただいた婦人部の皆様、本当にお疲れ様でした。心より感謝申し上げます。
Posted by 住職 at 22時37分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】