2011年11月11日(金)
小松原法難と綿帽子 [住職日記]
11月11日は宗門聖日「小松原法難会」です。
日蓮大聖人のご遺徳を偲び報恩のお題目をお唱えしましょう。
11月11日 小松原法難会(こまつばらほうなんえ)
文永元年、日蓮聖人は危篤であったお母様・梅菊のお見舞のために、故郷の安房(千葉県鴨川市)へ戻られれました。
日蓮聖人がひたすら快癒を祈ったところ奇跡的に回復し、母梅菊の病状も落ち着きました。その後、信者の工藤吉隆の屋敷にお説教に向かわれる途中、念仏信仰者であった地頭の東条景信に襲撃されました。結果、弟子2人が亡くなり、2人が重傷、自らも左腕を折られ、眉間に三寸のきず疵を負われました。(日蓮宗ポータルサイトより要旨抜粋し加筆)
皆さん、寒い季節になると菩提寺や各家庭のお仏壇で日蓮聖人の坐像に頭から綿帽子を被せてあるのを見て、おやっ?と思った方も多いのではないでしょうか。
これは小松原法難で日蓮聖人が眉間に受けた傷が寒い冬に痛まないようにと、綿帽子を頭にお被せしているのです。この様に我々、日蓮宗徒は時代を経ても、今まさに生きた日蓮聖人に接する思いで日々、ご給仕しているのです。
Posted by 住職 at 10時58分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年11月10日(木)
お講巡りの参拝記念に… [住職日記]
毎年、11月13日の「お講巡り」で当山へのお参りに来られた方にはご接待を差し上げています。
お寺で用意するもの以外に、今年も平松さん、虫明さん、犬飼さんが手作りの小物を作って奉納して下さいました。
毎年、細かい手作業で器用に作っていただき、感心するばかりです。お参りの方々にも大好評で、たいへん喜ばれています。
今までにも巾着袋、小物入れ布袋、袋入り箸、刺繍入りタオル、ポケットティッシュケース、袖カバー、肩たたき棒など種類も多く、たくさんの記念品を作っていただきました。心より感謝申し上げます。
今年は小物入れ袋(巾着袋)と袖カバーです。数に限りがありますので主に女性の方を中心に差し上げたいと思います。
Posted by 住職 at 16時23分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年11月09日(水)
焼き芋 [たちばな上中野保育園]
保育園では毎年、秋の恒例となった焼き芋です。
院首(園長)が早朝より、様子をうかがいながら頑張っていました。
自分は一日お寺の用事で出たり入ったりしていましたが、昼過ぎ気になって様子を見に行きました。
続々と焼き上がっているようで、園児らも3時のおやつの時間を楽しみに待っているようでした。さて、今年の出来は…!?
夕方、私も美味しくいただきました。
籾殻は毎年、河内総代からいただいています。本当に有り難うございます。
Posted by 住職 at 18時20分 パーマリンク コメント ( 0 )
2011年11月08日(火)
秋空にお題目の声高らかに〜身延山行脚隊 [住職日記]
Posted by 住職 at 12時49分 パーマリンク コメント ( 2 )
2011年11月07日(月)
思い出の記憶 [住職日記]
昨日、お檀家で役員の中村泰昌様より「川施餓鬼法要旅行」を記録、編集したDVDをいただきました。
とても上手に撮られていて、しかもナレーション付きでした。
今回は特に思い出深い川施餓鬼となっただけに、参加出来なかった院首、家族にも見せることができて良かったです。また、ちょうどお会式のお手伝いで最後まで残られていた皆様にも見せて上げることができました。中村様有り難うございました。
また、宗務所から先日の「寺院対抗グランドゴルフ大会」の集合写真と成績表が送られてきました。
A、B両チームとも健闘の様子がうかがえます。次回も期待しています。
後日、それぞれにお渡ししますのでお楽しみに。
Posted by 住職 at 22時28分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】