2011年12月20日(火)

幣束(へいそく)を作り始めました [住職日記]

画像(160x119)

まだ始めたばかり。とりあえず28宿を折りました。

鬼子母神堂の幣束(へいそく)を切り始めました。

幣束は地鎮祭などの依頼があればそのつど作っていますが、鬼子母神堂の幣束は正月を迎えるにあたり年に一度取り替えています。奉書紙で主に基本的なものだけですが、それでも種類、数が多いのでそれなりに手間がかかります。

28日に大掃除を行い道場を清めた後、新しく張り替える予定です。

一般的に幣束っていうと神道、神社のイメージが大きいでしょうか?日蓮宗の加持祈祷を行う寺院では広く取り入れられています。もともと日本仏教は神道や陰陽道などと共に複合的に発展を遂げてきましたから、その流れを考えると決して不思議なことではないですね。

Posted by 住職 at 22時29分   パーマリンク   コメント ( 0 )

2011年12月19日(月)

発送しました [お知らせ]

画像(180x104)・拡大画像(622x362)

戸守札、新春初祈祷会案内、来年暦を本日、発送しました。

辰巳、平田、久米、今保の4地区は昨日、各地区の総代、役員を通じて配布をお願いしています。

Posted by 住職 at 22時13分   パーマリンク   コメント ( 0 )

2011年12月18日(日)

お火焚き祭 [寺行事・法務]

画像(320x242)・拡大画像(443x336)

年末恒例のお火焚き祭が厳修されました。

今日は朝から寒さが厳しく、風も少し強いようで心配しましたが、それでも晴れ渡った青空のもと無事行うことができました。

1年間お守りいただいたお札やお守り等、各々持ち寄り、報恩の読経、お題目を一心にお唱えしました。お参りご苦労様でした。

お世話いただいた総代、役員、婦人部、青年会の皆様には感謝申し上げます。

このお火焚きが済むと今度は正月に向けた準備が本格的に始まります。

Posted by 住職 at 17時50分   パーマリンク   コメント ( 0 )

2011年12月17日(土)

明日はお火焚き祭です。 [寺行事・法務]

画像(135x180)・拡大画像(336x448)

これはけっこう重いです

明日〈18日)は年末恒例のお火焚き祭です。

天気も問題無いようで、あとは風が強く吹かないことを祈りつつ…前日準備と掃除を行いました。

この鉄製の炉(?)を以前は2つ並べて火を付けていましたが、炎が大きくなりすぎるのを防ぐためこの様に重ねて利用しています。これで地面の踏み石に伝わる熱も少しでも逃げてくれればと思います。

画像(135x180)・拡大画像(336x448)

竹以外にもお花、お野菜もお供えいただきました。

四方に立てる竹は毎年、自分で取りに行ってましたが、この度は平田の役員の平松さんが取ってきて下さいました。いつも取りに行くのが大変だったので本当に助かりました。感謝申し上げます。

明日、18日の10時半よりお火焚き祭を行います。古いお札、お守り等(燃える物)をお持ち下さい。お参りをお待ちしています。

Posted by 住職 at 16時54分   パーマリンク   コメント ( 0 )

2011年12月16日(金)

すぐ近くまで… [住職日記]

画像(180x130)・拡大画像(402x291)

3GがLTEに…

岡山でも次世代通信LTEサービス「Xi」(クロッシィ)が始まってるんですね…。先日、田町蓮昌寺ビル内、仏教テレホンの相談開始前の待ち時間に体現出来ました。

岡山駅を中心に、この辺だと鹿田町の水道局辺りまでは対応エリアのようです。すぐ近くだけに…待ち遠しいですね。

Posted by 住職 at 22時02分   パーマリンク   コメント ( 2 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

12

2011


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

日蓮宗 宗善山 正福寺

住職

にっしん 昭50年生
岡山市北区上中野2-1-11

PHOTO

とんど焼き・小豆がゆ

とんど焼き・小豆がゆ

大掃除、法要準備、塔婆書き

大掃除、法要準備、塔婆書き

除夜の鐘

除夜の鐘

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog