2011年12月22日(木)

平成24年 厄除け・方位除け表 [お知らせ]

平成24年の厄除け・方位除け表を作成しました。

近々当ホームページ「祈祷・鬼子母神」内に掲載予定のものの原稿画像です。少々見づらいですがお許しを。クリックして拡大すれば見やすくなります。(ちなみに該当年齢はすべて数え年ですのでご注意下さい)

年が明けて1日・2日の初祈祷会(両日午前の部11時、午後の部14時)または個別に時間をご予約いただければ厄除け・方位除けの祈祷を行います。

画像(320x139)・拡大画像(640x279)

厄除け表

厄除け・方位除けの祈祷は年明けから節分までの間に行うのが良いとされています。

この他、当山の鬼子母尊神堂において各種祈願(家内安全・交通安全・病気平癒・安産祈願など)や祝年祈祷(還暦・古稀・喜寿・傘寿・米寿など)を行っています。

ホームページ内のお問い合わせ、またはお電話(086ー241ー8013)でご相談、ご予約下さい。

画像(280x320)・拡大画像(480x548)

九星方位除け表

Posted by 住職 at 22時47分   パーマリンク   コメント ( 0 )

2011年12月21日(水)

お餅つき [たちばな上中野保育園]

画像(320x240)・拡大画像(448x336)

院首(園長)と私。息がぴったり!?

たちばな上中野保育園では、年末恒例の餅つきが行われました。

園児がつく前に院首(園長)と私である程度の所までついておきます。

私も幼稚園だった頃、お餅つきをした記憶がかすかに残っています。やはり子供心に楽しかったのでしょうね。

園児らの「よいしょ!よいしょ!」のかけ声に合わせてテンポ良くついていきます。

画像(160x120)

小さい園児らも保育士の手を借りてつきます。

画像(160x123)

つき上がった餅をこねます。

出来上がったお餅は給食でおいしくいただきました。

Posted by 住職 at 21時43分   パーマリンク   コメント ( 0 )

2011年12月20日(火)

幣束(へいそく)を作り始めました [住職日記]

画像(160x119)

まだ始めたばかり。とりあえず28宿を折りました。

鬼子母神堂の幣束(へいそく)を切り始めました。

幣束は地鎮祭などの依頼があればそのつど作っていますが、鬼子母神堂の幣束は正月を迎えるにあたり年に一度取り替えています。奉書紙で主に基本的なものだけですが、それでも種類、数が多いのでそれなりに手間がかかります。

28日に大掃除を行い道場を清めた後、新しく張り替える予定です。

一般的に幣束っていうと神道、神社のイメージが大きいでしょうか?日蓮宗の加持祈祷を行う寺院では広く取り入れられています。もともと日本仏教は神道や陰陽道などと共に複合的に発展を遂げてきましたから、その流れを考えると決して不思議なことではないですね。

Posted by 住職 at 22時29分   パーマリンク   コメント ( 0 )

2011年12月19日(月)

発送しました [お知らせ]

画像(180x104)・拡大画像(622x362)

戸守札、新春初祈祷会案内、来年暦を本日、発送しました。

辰巳、平田、久米、今保の4地区は昨日、各地区の総代、役員を通じて配布をお願いしています。

Posted by 住職 at 22時13分   パーマリンク   コメント ( 0 )

2011年12月18日(日)

お火焚き祭 [寺行事・法務]

画像(320x242)・拡大画像(443x336)

年末恒例のお火焚き祭が厳修されました。

今日は朝から寒さが厳しく、風も少し強いようで心配しましたが、それでも晴れ渡った青空のもと無事行うことができました。

1年間お守りいただいたお札やお守り等、各々持ち寄り、報恩の読経、お題目を一心にお唱えしました。お参りご苦労様でした。

お世話いただいた総代、役員、婦人部、青年会の皆様には感謝申し上げます。

このお火焚きが済むと今度は正月に向けた準備が本格的に始まります。

Posted by 住職 at 17時50分   パーマリンク   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

12

2011


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

日蓮宗 宗善山 正福寺

住職

にっしん 昭50年生
岡山市北区上中野2-1-11

PHOTO

東日本大震災救援募金

東日本大震災救援募金

川施餓鬼法要旅行〜徳島鳴門方面

川施餓鬼法要旅行〜徳島鳴門方面

中四国教学研修会2日目

中四国教学研修会2日目

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog