2013年03月31日(日)
春季彼岸施餓鬼法要 [寺行事・法務]
日中、薄曇りで暑くもなく寒くもないという過ごしやすい天気のもと「春季彼岸施餓鬼法要」が厳修されまさした。
彼岸法要は他寺ではお彼岸のお中日や明けの日に行なわれる事が多いようですが、当寺では彼岸月の最終日曜日に行っています。
境内の桜も次々と花をつけ見るものの心を和ませてくれています。そんな中大勢のお参りがあり本堂もぎっしり超満員。有り難い限りです。
当寺では春の彼岸法要でお立てしたお塔婆を一時しまって取っておき、再び秋の法要でならべて供養します。その後、お塔婆は10月の「川施餓鬼」に持参し海岸等で施餓鬼供養を行いながらお焚き上げしています。
2時間という長時間の法要では、共々でお経を読み、お題目を唱え、ご先祖様へ彼岸の供養を捧げました。お参りの皆さまご苦労様でした。
また、一昨日の大掃除、法要準備から、本日もお手伝いいただいた総代、役員、婦人部の皆さま、本当にお疲れ様でした。お陰様で滞りなく彼岸法要を執り行うことができました。心より感謝申し上げます。
Posted by 住職 at 21時38分 パーマリンク コメント ( 0 )
2013年03月30日(土)
彼岸法要準備 [住職日記]
昨日に引き続き、明日の彼岸施餓鬼法要の準備を行いました。
明日、31日(日)13時から、当山にて彼岸施餓鬼法要を執り行います。
共々でお題目を唱えご先祖の菩提をお祈りいたしましょう。
お誘い合わせの上、皆様のお参りをお待ちしています。
Posted by 住職 at 22時52分 パーマリンク コメント ( 0 )
2013年03月29日(金)
大掃除、法要準備、塔婆書き [寺行事・法務]
明後日、31日午後1時より執り行われる春季彼岸施餓鬼法要に向けた大掃除と法要準備ならびに塔婆書きが行われました。
今回の婦人部大掃除は辰巳・平田地区が当番でした。今年に入り初めてのご奉仕となりました。
本堂・鬼子母神堂・客殿、境内を中心に手際よく、綺麗にお掃除いただき、合わせて法要準備もお手伝いいただきました。感謝申し上げます。
大掃除、法要準備と並行して総代・役員の皆様には法要でお立てするお塔婆を書いていただきました。
私の知る限りお塔婆は各お寺の住職が全て書く場合が多いようですが、当寺では以前より彼岸法要にお立てする3尺塔婆の約4分の1ほどをお手伝いいただいています(お題目以外)。
事前に各地区でお申し込みいただいた塔婆を地区ごとの総代・役員の皆様で手分けして書かれます。
塔婆書きは普段、なかなか慣れないことなので、皆様少し苦労されているようでしたが、一本一本真心込めて書き上げていただきました。
本日ご参集奉仕の皆様お疲れ様でした。明後日の法要当日もよろしくお願いいたします。
Posted by 住職 at 22時52分 パーマリンク コメント ( 0 )
2013年03月28日(木)
檀信徒青年会 主な行事予定 [檀信徒青年会]
結成から2年目を迎えた檀信徒青年会ですが、随時会員を募集しています。
先月2月24日(日)には新年度の総会を開催し、今年度の活動計画が話し合われました。
今年度の主な行事としては
勉強会・・・5月25日(土)15時、7月6日(土)15時、11月16日(土)15時お経、太鼓の練習を中心に仏事に親しみ信仰を深めます。
第2回てらこや「イキイキ元気子どものつどい」・・・8月25日(日)小学生を対象にした修養道場
身延七面山参拝旅行・・・9月28日(土)、29日(日)1泊2日七面山は標高1989m、山頂近くの標高1700m付近には敬慎院があり、七面大明神を祀り多くの人が宿坊に宿泊する霊山です。また、富士山を望む好展望地として知られ、富士山のほぼ真西にあるため、春分・秋分の日には、富士山山頂からのご来光が望め、日本二百名山の一つにも選定されています。登山経験がなくてもおおむね健康な方であれば、どなたでもゆっくり時間をかけて登ることが出来ます。会員以外の方にも参加を呼びかけようと思います。
加入対称は男女問わず、20代〜60代まで。女性の方も大歓迎です。現会員22名ですが1人でも多くのご参加をお待ちしています。
ご興味のある方は地区の総代、役員、青年会員、またはお寺まで気軽にお申し出て下さい。また、青年会加入へのお声かけもしていただけたらと思います。
Posted by 住職 at 22時09分 パーマリンク コメント ( 0 )
2013年03月27日(水)
平成24年度卒園式 [たちばな上中野保育園]
たちばな上中野保育園では平成24年度の卒園式が行なわれました。
卒園児42名を中心にその保護者、来賓、職員、在園児が見守るなか卒園式が始まりました。
一同揃って厳粛な雰囲気のもと「君が代」を斉唱した後、園長(院首)挨拶と卒園する園児一人一人に卒業証書が手渡されました。
引き続き、大元小学校校長先生を始めとする皆様から温かなご祝辞をいただき、保護者代表からは身に余る真心こもった謝辞をいただきました。最後にお別れの歌、園歌を歌い閉式となりました。
式も終わり、寂しさから一転、希望の春に向け晴れやかな表情で記念写真を撮りました。
卒園児らは保育園での経験を活かし小学校でもがんばって、元気に成長していってくれることでしょう。
保護者の皆様には心よりお慶び申し上げます。
Posted by 住職 at 22時42分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】