2014年06月04日(水)
追善供養〜いのちの記憶 [お知らせ]
〜ご先祖は根、私たち子孫は枝葉です。〜
「追善供養」とは、わたしたちの命が脈々と受け継がれてきた「生かされている命」であることを知り、亡き父母、ご先祖への感謝(報恩)の心をかたちとして表す営みです。
<平成26年・年回忌表>
年回忌・亡くなられた年
1周忌・平成25年
3回忌・平成24年
7回忌・平成20年
13回忌・平成14年
17回忌・平成10年
23回忌・平成 4年
(25回忌・平成2年)
27回忌・昭和63年
33回忌・昭和57年
37回忌・昭和53年
43回忌・昭和47年
47回忌・昭和43年
50回忌・昭和40年
※年回忌の法要を行う場合は早めに日時、場所等をご連絡下さい。先に法要のご予約や行事の予定があった場合は変更をお願いすることもあります。予めご了承下さい。
※1度の法要で複数の精霊の供養もできますが、年回忌などによっては出来ないこともありますのでご相談下さい。
Posted by 住職 at 22時42分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年06月03日(火)
岡山理科大学・科学ボランティアセンター [檀信徒青年会]

去年の様子
8月24日の「イキイキ元気子どものつどい」では、檀信徒の小学生(親戚、友達も可)を集めて、お寺で1日楽しく過ごす企画です。
今年も昨年好評であった「科学実験教室」を行う事になりました。
岡山理科大学ホームページ内の「科学ボランティアセンター」のページに当寺のてらこや「第3回イキイキ元気子どものつどい」のボランティア情報が掲載されました。
岡山理科大学・科学ボランティアセンターのページへ
理大ホームページでも分かるように8月24日は当寺イベント以外になんと3つのイベントがあり、実際お受けいただけるかどうか心配でした。
それでも昨年担当された学生さんを中心に引き受けていただけることになり一安心です。
科学ボランティアセンターでは小学校や公民館、各種団体のイベントで科学実験等を行ってくれます。実際、娘の小学校でもよく来ていただいてるそうです。皆様もイベントでご利用されてみてはいかがでしょうか。
Posted by 住職 at 22時20分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年06月02日(月)
宗蓮寺様 法燈継承式 [住職日記]
6月1日、津寺の宗蓮寺様にて第20世垣本孝精上人より第21垣本良明上人への「法燈継承式」(入退山式)が行われましたので出席させていただきました。
天候に恵まれ、多くのご寺院、ご寺族、檀信徒、子ども会関係者などの参列者が見守る中、盛大に式典が執り行われました。
お寺と住職が檀信徒や、地域社会の人々、そして寺族が一体となって歩む姿が伝わりただただ素晴らしいと思いました。また、感動的な式典にふれ、いろいろと勉強させていただきました。
新住職の垣本良明上人には、現在、宗務所で大変お世話になっています。心よりお慶び申し上げます。
垣本孝精上人には住職を50年という長きにわたり務められ、お寺の発展、地域における青少年の育成、宗門でのご活躍など数えきれないご苦労があったここと思います。僭越ながら心よりご慰労申し上げます。
Posted by 住職 at 22時06分 パーマリンク コメント ( 1 )
2014年06月01日(日)
今月の聖語 [その他]
暑い毎日が続きます。皆様お変わりございませんか?
日蓮宗新聞社から送られてきた、今月の聖語です。
門前には毎月はじめに新しいものを掲示しています。
今月のお言葉は日蓮聖人『開目抄』(かいもくしょう)』の一節です。
この聖語(日蓮聖人のお言葉)は全国布教師連合会で選ばれ、解説が書かれているのだそうです。また、毎回素晴らしい筆文字は宗蓮寺の垣本上人によるものです。
聖語は解説とともに読まれると、日蓮聖人の真心が伝わり一層味わい深いものになっています。ぜひ下記からご覧下さい。
日蓮宗ホームページ・聖語解説のページへ
Posted by 住職 at 22時26分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年05月31日(土)
能勢妙見山参拝〜一泊研修A [お寺関係各団体活動]
29日、立正青年会では一泊研修として真如寺に続き、日本三大妙見と称される「能勢妙見山」に参拝しました。
能勢妙見山は岡山からも参拝客が多く、当寺の檀家も正月等にお参りされる方がいらっしゃいます。しかし、個人的には初めての参拝でしたので見るものすべてが新鮮で、妙見信仰について理解が深まりました。
妙見大菩薩を祀る開運殿(本殿)でお開帳をしていただきました。お経中ほぼ真っ暗におなる神秘的な空間に妙見大菩薩のい御威光が伝わってくるようでした。
岡山から車で3時間、山とはいえ車で登れてお参りもしやすいので是非お参り下さい。妙見大菩薩のご利益がある有難いお寺です。今後お寺からもお参り出来たらと考えています。
ちなみに日程は一泊二日でしたが、寺の所用のため日帰りしました。
能勢妙見山ホームページへ
Posted by 住職 at 18時56分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】