2014年06月15日(日)
伊弉諾神宮参拝 [住職日記]
先月、淡路島の伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)にお参りしてきました。
この神宮は古事記、日本書紀の冒頭にある「国生み伝説」に登場する伊弉諾(いざなぎ)大神と伊弉冉(いざなみ)大神が祀られ、最も古い神社の一つとして古くから信仰を集めています。
これまで何度も淡路島には行きましたが初めての参拝です。
想像以上に大きな境内地に、休日ということもあり参拝者も多いようでした。
明治天皇の玄孫である竹田恒泰氏が著述のなかで歴史学者トインビーの「12、13歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」という指摘を記されていました。私、とうにその年齢は過ぎ、まだまだ分からないことだらけですが…、とにかく落ち着いた雰囲気のもと、神話と歴史のロマンに思いを馳せつつ静かにお参りすることが出来ました。
伊弉諾神宮ホームページへ
Posted by 住職 at 22時10分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年06月14日(土)
仏前結婚式パンフレット [住職日記]
日蓮宗岡山県宗務所ではこの度、仏前結婚式のパンフレットを作成し、それぞれの菩提寺での仏前結婚式普及への活動を始めたそうです。
先日、出来上がったパンフレットを見せていただきました。とても素晴らしい出来栄えですね。
ということで、ネットで検索したら東京新宿の日蓮宗経王寺様で行われた結婚式の動画が公開されていました。(音が流れるので、再生の際はご注意下さい)
日蓮宗で一般的に行われるものに比べ少しアレンジされているようですが雰囲気はよく伝わると思います。
お檀家の方で関心のある方は気軽にお問合せ下さい。
Posted by 住職 at 22時34分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年06月13日(金)
心に残る、残らない [住職日記]
先日の京都で東本願寺の塀にこの様なメッセージの看板が・・・
今、命があなたを生きている
何故か心に残ったもので帰ってから調べてみると・・・親鸞上人の750遠忌(2011年)のテーマとして発表されたものだそうです。
つまり、すでに遠忌は過ぎ、長らく掲示されていたものと想像されます。何度か前を通ったと思いますがこれまでは気付きませんでした。(忘れただけかもしれませんが)見る側のその時、その時の心の状態で、感じ方や記憶の度合いも大きくかわってくるものなのでしょうか。
それはさておき、現在進行中の日蓮宗宗門運動のテーマ「命に合掌」とよく似ていますね。
Posted by 住職 at 22時21分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年06月12日(木)
静寂 [住職日記]
組寺、和融講の研修旅行で京都に来ています。
2日間で多くの寺院、神社を拝観していて、どこも平日であっても修学旅行の学生さんと外国人ばかりで賑わっています。
京都の寺社はどこも格式が高く、多くの国宝・重文がその歴史の重みと、忘れかけていた日本人の奥深い心の営みを伝えてくれます。
当寺とは何もかもが大きく異なりますが、それでも思うこと、発見が多くあり勉強になりました。
詳細は後日お伝えします。
Posted by 住職 at 13時25分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年06月11日(水)
山陽道、バスの車窓から [住職日記]
山陽道、バスの車窓から先日の赤穂の山火事あとです。
山陽道が通行止めになったほどで、木々の焦げた山肌が痛々しいですね。火事の原因は地元住民のバーべキュウの炭の不始末とか。
慣れた道でもいつもは運転している事が多いので色々と発見があります。
Posted by 住職 at 08時33分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】