2014年07月31日(木)
「梵鐘(ぼんしょう)54号」完成 [住職日記]
年間2回(3月彼岸号、8月盆号)発行の寺報「梵鐘54号」が本日、たった今完成しました!
明日からのお盆経でお檀家にお配りするので本当にぎりぎりセーフといった感じです。
発行がぎりぎりなのはいつものことですが、月末風邪を引き治りが悪かったりして、今回はいつも以上に厳しいものがありました。とにかくホッと一安心ですが、明日からまた頑張りたいと思います。
発行にあたりご協力いただいた皆様には感謝申し上げます。
Posted by 住職 at 21時25分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年07月30日(水)
追善供養〜いのちの記憶 [お知らせ]
〜ご先祖は根、私たち子孫は枝葉です。〜
「追善供養」とは、わたしたちの命が脈々と受け継がれてきた「生かされている命」であることを知り、亡き父母、ご先祖への感謝(報恩)の心をかたちとして表す営みです。
<平成26年・年回忌表>
年回忌・亡くなられた年
1周忌・平成25年
3回忌・平成24年
7回忌・平成20年
13回忌・平成14年
17回忌・平成10年
23回忌・平成 4年
(25回忌・平成2年)
27回忌・昭和63年
33回忌・昭和57年
37回忌・昭和53年
43回忌・昭和47年
47回忌・昭和43年
50回忌・昭和40年
※年回忌の法要を行う場合は早めに日時、場所等をご連絡下さい。先に法要のご予約や行事の予定があった場合は変更をお願いすることもあります。予めご了承下さい。
※1度の法要で複数の精霊の供養もできますが、年回忌などによっては出来ないこともありますのでご相談下さい。
8月24日(日)第3回「イキイキ元気子どものつどい」参加者募集の記事へ
Posted by 住職 at 21時22分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年07月29日(火)
3日連続開花 [住職日記]
26日から3日間深夜、一昨年お檀家さんにいただいた月下美人が大輪の花を咲かせてくれました。
月下という名前のごとく優雅で美しい花は、夜数時間の命です。
闇夜に密やかに咲く一夜限りの花は、儚さと同時にどこか生命に課せられた強い意志を感じます。
締め切り迫る! ☆☆☆8月24日(日)第3回「イキイキ元気子どものつどい」参加者募集の記事へ☆☆☆
Posted by 住職 at 22時32分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年07月28日(月)
川施餓鬼法要旅行 詳細決定! [寺行事・法務]
先日の初盆法要のあとの総代さんとのお話の中で、秋恒例の川施餓鬼法要旅行の詳細が決定しました。
毎年、中四国各地の海岸、河川でお塔婆をお焚き上げし施餓鬼供養を行っています。
今年は10月8日(水)広島県呉市・梶ケ浜海水浴場において施餓鬼法要を行い、大和ミュージアムに移動。施設内ハイカラ食堂にて昼食、日本海軍と戦艦大和の模型、展示物を自由見学。
その後、バスで広島市に移動。日蓮宗本山・国前寺を参拝し帰路に着きます。
この度も野村交通さんが下見に行っていただき、諸機関、地域住民の代表者との話も付けていただき問題なく出来るそうです。
バス3台、定員約90名。
申し込みは9月20日締め切り、総代、役員、またはお寺まで。ご案内はお盆経回りの際お配りします。
今回は初めての広島、内容も充実していますのでお誘いあわせの上どうぞお気軽にご参加下さい。
Posted by 住職 at 23時17分 パーマリンク コメント ( 0 )
2014年07月27日(日)
初盆法要 [寺行事・法務]
本年、初盆を迎えられるお檀家の皆様にお集まりいただき初盆法要を営みました。
ここ連日、大変な猛暑が続いていて心配しましたが、朝からどんよりとそた曇り空、今度は雨が心配になってきました。案の定、法要前に小雨に降られましたが、幸い大したことなく安堵しました。
毎年、この初盆の法要には普段お寺にお参りする機会が少ない若い世代や、子どもたちも出席されます。ですのでお盆の由来やご先祖への供養のこと、お寺について感じていただく数少ない機会でもあります。
法要後には総代、役員の皆様により戒名札が貼られた提灯が本堂前にあげられました。
ご参列の皆様お参りご苦労様でした。また、お盆経にもお伺いさせていただきます。
また、お手伝いいただいた総代、役員、婦人部の皆様、暑い中本当にご苦労様でした。感謝申し上げます。
締め切り迫る! ☆☆☆8月24日(日)第3回「イキイキ元気子どものつどい」参加者募集の記事へ☆☆☆
Posted by 住職 at 22時32分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】