2015年09月29日(火)
スーパームーン [その他]
27日中秋の名月、28日十六夜・スーパームーンということでカメラで撮影してみました。
両日雲が多かったためシャッターチャンスが限られ、慣れない月の撮影にカメラの設定を変えながらチャレンジしました。
結局、個人的に納得いくものが撮れず…また次回ということで。
Posted by 住職 at 23時32分 パーマリンク コメント ( 0 )
2015年09月25日(金)
婦人部大掃除と法要準備 [寺行事・法務]
この日曜日(27日13時〜)には「彼岸法要」が執り行われます。今日は婦人部によるそれに向けた大掃除並びに法要の準備が行なわれました。
今回の婦人部大掃除は主に辰巳・平田地区の当番の方が中心となって行いました。
本堂、鬼子母神堂、客殿、境内と広範囲に及ぶ掃除を手際よく、綺麗にお掃除いただきました。また、塔婆をならべたり参拝者の椅子をならべたりと、法要の準備もしていただきました。
朝晩涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑く、動くと汗も出て大変だったと思います。
お手伝いいただいた皆様、本当にお疲れ様でした。明後日もよろしくお願いします。
Posted by 住職 at 22時29分 パーマリンク コメント ( 0 )
2015年09月12日(土)
宗門聖日〜龍口法難 [住職日記]
12日は宗門聖日「龍口法難会」です。
日蓮大聖人のご遺徳を偲び報恩のお題目をお唱えしましょう。
9月12日 龍口法難会(りゅうこうほうなんえ)
文永8年(1271年)日蓮聖人が幕府や諸宗を批判したとして、聖人は幕府に捕らえられます。
捕らえられた当日の9月12日の夜半、ひそかに頸をはねてしまおうと龍ノ口の刑場に引き出されますが、にわかに雷鳴とどろき光り物が出現して難をのがれられました。この後、佐渡への流罪となりますが日蓮聖人は苦難に屈することなく、法華経の行者としての自覚をさらに深められました。
Posted by 住職 at 07時10分 パーマリンク コメント ( 0 )
2015年09月07日(月)
今月の聖語 [その他]
暑かった夏も終わり秋の気配を感じる今日この頃。ただ天候不順な毎日でどうもすっきりしませんね。
さて、日蓮宗新聞社から送られてきた、今月の聖語です。
門前には毎月はじめに新しいものを掲示しています。
今月のお言葉は日蓮聖人鈔『事理供養御書』(じりくようごしょ)の一節です。
この聖語(日蓮聖人のお言葉)は全国布教師連合会で選ばれ、解説が書かれているのだそうです。また、毎回素晴らしい筆文字は宗蓮寺院首の垣本上人によるものです。
聖語は解説とともに読まれると、日蓮聖人の真心が伝わり一層味わい深いものになっています。ぜひ下記からご覧下さい。
日蓮宗ホームページ・聖語解説のページへ
Posted by 住職 at 21時15分 パーマリンク コメント ( 0 )
2015年08月26日(水)
第4回イキイキ元気子どものつどい・後編 [檀信徒青年会]
お昼の後はお寺から保育園に移動し、「おうさまの科学実験教室(内田正夫先生)」です!
まずは晴れ渡った青空の下、園庭で水の性質を使った実験です。子どもたちは疲れ知らずで興味津々の様子。
水を入れた2リットルのペットボトルに細い塩ビ管を用いた実験。
不思議と水が勢いよくあふれます。
それでは各自、ペットボトルと塩ビ棒を使って挑戦!
勢いよく飛び出る水に子どもたちも大興奮!最後は水の掛け合いになり大はしゃぎの様子。ずぶ濡れになって園庭を駆け回ります。
休憩(おやつ)をはさんで、保育園2階ホールに移り「浮沈子(ふちんし)」作り。
「浮沈子」とは、水の入ったペットボトルに外から圧力を加えることで、中の物体(浮沈子)が、浮いたり沈んだり、回転したりするもの。
まずは初級の弁当などに付いている「醤油入れ」を用いた浮沈子作り。
続いて、上級のストローを使った浮沈子作り。
うまくいけば浮沈子が浮き沈みするだけでなくクルクルと回ります。うまく行かない子は先生にアドバイスを受けます。
楽しかった実験も終わり、お寺に帰って「作務行(さむぎょう)」。
本堂と境内に分かれ、一日使った場所を感謝の心できれいに掃除をします。
今回初めての作務(掃除)で、子どもたちの反応を心配していましたが、想像以上に熱心に取り組んでくれ良い誤算となりました。
お堂の裏など、普段見えない所もきれいにしてくれました。
最後は本堂に再び移動し閉会式。
はじめに院首よりお話。
今回、始めて作務行として行った掃除について、その意義をわかりやすくお話いただきました。子どもたちも熱心に聞いているようでした。
続いて、午前中に習ったお経を読み最後を締めくくりました。どの子も集中して大きな声で読むことが出来ました。
一人一人名前を呼んで修了証を手渡しました。「よく頑張りました!」
今回で4回目とあってか、スタッフの息の合った準備とサポートにより滞りなく全日程無事に終わることができました。子どもたちも1日楽しく有意義な時間を過ごせたようです。
来年もみんなで知恵を出し、協力し合い準備企画をしていきたいと思います。
お手伝いいただいた檀信徒青年会のスタッフ皆様、テント等設置にご協力いただいた辰巳地区の総代、役員の皆様、長時間にわたりお疲れ様でした。心から御礼申し上げます。
Posted by 住職 at 07時00分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】