2019年03月03日(日)
全国57本山巡りへいこう! そのH京都・立本寺編 [57本山巡り]
当寺の檀家総代・寺尾正志様が全国に点在する日蓮宗の本山57ヶ寺を巡る旅を平成30年春より始められました。
その参拝レポートを紹介していきます。お楽しみに!
平成30年10月14日(日)
京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
日蓮宗 由緒本山 具足山立本寺(上田日瑞貫首)
JR京都駅より市内バス千本中立堀停留所で降りて、西方面に約15分程歩くと立本寺があります。
早速、寺事務所の玄関より長い廊下を渡り本堂に案内をして頂きお題目を唱えさせて頂きました。寺事務所応接でお接待を受け名入りお煎餅とお茶を頂きました。ありがとうございました。
Posted by 住職 at 12時32分 パーマリンク コメント ( 0 )
2019年02月15日(金)
全国57本山巡りへいこう! そのG和歌山・報恩寺編 [57本山巡り]
当寺の檀家総代・寺尾正志様が全国に点在する日蓮宗の本山57ヶ寺を巡る旅を平成30年春より始められました。
その参拝レポートを紹介していきます。お楽しみに!
平成30年10月13日(土)
和歌山県和歌山市吹上1-6-38
日蓮宗 由緒本山 白雲山報恩寺(長瀬日優貫首)
JR和歌山駅前よりけやき通り(西方面行)和歌山城までの大通りを
歩き、城内を散策しながら通り抜けると県立美術館がありました。
NHK和歌山放送局、日本赤十字和歌山支部を目安に報恩寺まで、
和歌山駅から一時間をかけて歩きました。まず目に付いたのは、大駐車場でした。その奥に報恩寺がありました。ここは、紀州徳川家の菩提寺で、元禄11年(1698年)日永上人が上総の藻原寺より、その後も日信上人など、歴代高僧が住持を務めた寺院でした。
本堂でのお参りは、できませんでした。
Posted by 住職 at 17時12分 パーマリンク コメント ( 0 )
2018年12月29日(土)
除夜の鐘のご案内 [お知らせ]
当山の山門は独特な形をしていますが、2階部分には梵鐘(つり鐘)があるのはお気付きでしょうか?
毎年、大晦日には午後11時45分より除夜の鐘をついています。
荘厳な鐘の響きに、行く年の心の垢をはらい、清浄な心で新年を迎えませんか。
甘酒のご接待もございます。小さなお子様にはちょっとしたプレゼントもあります。
年越しにはぜひお参り下さい!
Posted by 住職 at 21時44分 パーマリンク コメント ( 0 )
2018年12月27日(木)
新春初祈祷会のご案内 [お知らせ]
新春初祈祷会について
元日と2日、鬼子母神堂にて行われる新春初祈祷会は、以前は随時行っていましたが、ここ数年は、この2日間に限り時間を決めて祈祷会を行わさせていただいています。
◎新春初祈祷会
元日、2日
午前の部 ・11時 祈念開始(10時30分より受付)
午後の部 ・14時 祈念開始(13時30分より受付)
※時間を決めさせていただいていますが、時間の都合の合わない方や、個別の祈願を希望される方は日時をご予約下さい。
初めての方も気軽にお参りを下さい。不明な点はお問い合わせをお願いします。
Posted by 住職 at 22時34分 パーマリンク コメント ( 0 )
2018年12月11日(火)
全国57本山巡りへいこう! そのF大阪・妙國寺編 [57本山巡り]
当寺のお檀家・寺尾正志様が全国に点在する日蓮宗の本山57ヶ寺を巡る旅をこの春より始められました。
その参拝レポートを紹介していきます。お楽しみに!
平成30年10月13日(土)
大阪府堺市堺区材木町東4-1-4
日蓮宗 由緒本山 廣普山妙國寺(岡部泰鑑貫首)
JR堺市駅前より、徒歩30分位です。南海線ですと近いのですが、JR紀州路快速で堺市に寄らせて頂いたので、周辺を散策できました。
ここは、堺市の観光ボランティアの人が常駐していて、建物や資料宝物館の説明をしてくれました。
また、本堂でお題目を唱えさせて頂き本堂正面で写真を撮って頂きました。ここで目に付くのは、大蘇鉄です。鎌倉時代の記録がある樹齢1000年を超す霊木で、戦国大名織田信長が妙國寺の蘇鉄を安土城に移植させました。毎夜奇妙なことが起きその大蘇鉄は元の妙國寺に返され、御堂を建て「守護神」としてお祀りし、現在に至っているそうです。宝物館では土佐藩士20名の遺髪、辞世の句、等々が展示してありました。
Posted by 住職 at 16時40分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】