2020年09月14日(月)
初盆法要 [寺行事・法務]
7月26日、初盆法要を執り行いました。
今年はコロナ禍ということもあり、3月以降の行事はお檀家の皆様の参拝をご遠慮いただき僧侶のみで行ってきました。
今回は感染防止に配慮し、換気やアルコール消毒、人数制限等を行い、久々にお参りをいただき執り行いました。
毎年、この初盆法要には若い世代や初めてのお参りという方も多くあります。ですのでお盆の由来やご先祖への供養のこと、お寺について知っていただく数少ない機会でもあります。
今後も新型コロナウイルス感染拡大による行事への影響も大いにあると思われますが、私たちの信仰と祈りの営みを大事にしながら、知恵を出し合い慎重に執り行っていけたらと思います。
ご参拝ありがとうございました。
Posted by 住職 at 15時26分 パーマリンク コメント ( 0 )
2020年09月13日(日)
全国57本山巡りへいこう! そのO京都市・本圀寺編 [57本山巡り]
当寺の檀家総代・寺尾正志様が全国に点在する日蓮宗の本山57ヶ寺を巡る旅を平成30年春より始められました。
その参拝レポートを紹介していきます。お楽しみに!
平成31年3月30日(土)日蓮宗正嫡付法勅願道場
〒607-8403 京都市山科区御陵大岩町6
大本山 大光山本圀寺 伊藤瑞叡貫首
JR東海道本線山科駅より地下鉄東西線に乗り換え御陵(みささぎ)駅で下車しました。宮内庁管轄の天智天皇御陵にお参りさせて頂き、琵琶湖からインクラインを経て鴨川に注ぐ琵琶湖疎水の一部を歩き、赤い欄干を目印に本圀寺へとお参りさせて頂きました。
宗祖が興した鎌倉名越の松葉谷の草庵「法華堂」で、
鎌倉幕府衰退後、京都に移った政権は光厳天皇勅諚により京都六条の地に移遷された。しかし、天明の大火で被害に遭ったが、宗門史上歴代先師も輩出しています。本堂には国宝が数多く有る為、約5年前よりフェンスが施されました。ここ山科では、東山をバックに天智天皇御陵と大光山本圀寺が疎水を挟んで静寂荘厳に感じられました。祖師堂でお題目を唱えさせて頂き、境内を案内して戴きました。有難う御座いました。
Posted by 住職 at 15時54分 パーマリンク コメント ( 0 )
2020年09月12日(土)
全国57本山巡りへいこう! そのN鴨川市・鏡忍寺編 [57本山巡り]
当寺の檀家総代・寺尾正志様が全国に点在する日蓮宗の本山57ヶ寺を巡る旅を平成30年春より始められました。
その参拝レポートを紹介していきます。お楽しみに!
平成31年2月9日(土) 日蓮宗 霊跡本山 日蓮聖人
鴨川市広場1413 小松原山 鏡忍寺 (原 俊道貫首)
日蓮聖人の小松原法難のちに創建された。危うく難を逃れた伝説の
「マキ」は境内で大きな枝を広げていました。
鴨川シーワールドからほんの近いところにあり徒歩で行けます。
庫裡で受け付けて戴き、祖師堂でお題目を唱えさせて頂きました。
Posted by 住職 at 15時02分 パーマリンク コメント ( 0 )
2020年09月05日(土)
全国57本山巡りへいこう! そのM鴨川市・清澄寺編 [57本山巡り]
当寺の檀家総代・寺尾正志様が全国に点在する日蓮宗の本山57ヶ寺を巡る旅を平成30年春より始められました。
その参拝レポートを紹介していきます。お楽しみに!
平成31年2月9日(土)日蓮宗霊跡本山 日蓮聖人得度
鴨川市清澄322-1 千光山 清澄寺 (二宮將奏泰別当)
安房小湊よりタクシーで約20分くらい。山の中です。
日本三大 千葉県 清澄寺 能満虚空蔵菩薩
福島県 円蔵寺 福満虚空蔵菩薩
茨城県 日高寺 大満虚空蔵菩薩
元は天台宗であったが、徳川家より真言宗(智山派)に改修されたが
1949年に日蓮宗に改宗。以後貫首は日蓮宗管長が就任。
Posted by 住職 at 20時34分 パーマリンク コメント ( 0 )
2019年12月29日(日)
除夜の鐘のご案内 [お知らせ]
当山の山門は独特な形をしていますが、2階部分には梵鐘(つり鐘)があるのはお気付きでしょうか?
毎年、大晦日には午後11時45分より除夜の鐘をついています。
荘厳な鐘の響きに、行く年の心の垢をはらい、清浄な心で新年を迎えませんか。
甘酒のご接待もございます。小さなお子様にはちょっとしたプレゼントもあります。
年越しにはぜひお参り下さい!
Posted by 住職 at 07時14分 パーマリンク コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】