Tags
少し日が経ってしまいましたが…、16日午後より和融講・岡山市内組寺主催による794回目の「宗祖御降誕会」が厳粛且つ盛大に執り行われました。この法要は毎年2月16日、各寺院住職総出仕のもと和融講寺院にて持ち...
続きを読む
宗祖御降誕会を奉修
続きを読む
参列した大勢の檀信徒と共に宗祖へのご報恩のご読経とお題目の祈りを捧げました。法要後は妙福寺芥田上人のご法話。一同熱心に拝聴されていました。
続きを読む
今朝の全国紙(産経新聞)の表紙一面右下の目立つところに日蓮聖人の御降誕をお祝いする日蓮宗の広告が出ていました。こういう形で発信していくことは大事なことだと思います。本日16日(月)13時には岡山市内...
続きを読む
2月16日は宗門聖日「宗祖御降誕会」です。日蓮大聖人のご降誕をお祝いしご報恩のお題目をお唱えしましょう。
続きを読む
2月16日 宗祖御降誕会(しゅうごこうたんえ)承久4年(1222年)2月16日、千葉県の房総半島の南、小湊で日蓮聖人がお生まれになった聖日です。 日蓮聖人がお生まれになった日には、にわかに庭先で泉が湧き出し、浜...
続きを読む
2月16日は宗門聖日「宗祖御降誕会」です。日蓮大聖人のご降誕をお祝いしご報恩のお題目をお唱えしましょう。
続きを読む
2月16日 宗祖御降誕会(しゅうごこうたんえ)承久4年(1222年)2月16日、千葉県の房総半島の南、小湊で日蓮聖人がお生まれになった聖日です。 日蓮聖人がお生まれになった日には、にわかに庭先で泉が湧き出し、浜...
続きを読む
岡山市内寺院組寺・和融講では毎年2月16日午後1時より、日蓮大聖人のご降誕をお祝いして「御降誕会」を会場持ち回りで行なっています。今年は三門の妙林寺様にて行われます。私も法要に出座させていただきます...
続きを読む
先日、今年最初の立正青年会の研修、例会に参加して来ました。研修では不変院の秦上人を講師に迎えレクリエーション講座が行われました。残念ながら自分は所用の為に途中からの参加でしたが、秦上人が長年培っ...
続きを読む
岡山市内寺院組寺・和融講では毎年2月16日午後1時より、日蓮大聖人のご降誕をお祝いして「御降誕会」を会場持ち回りで行なっています。今年は三門の妙林寺様にて行われます。私も法要に出座させていただきます...
続きを読む
先日、大林寺様にて「和融講」の月例会があり出席してきました。早いもので今年最後となります。本堂で組寺各寺院の歴代のお上人への回向が捧げられ、引き続き岡山市仏教会や各種情報交換、合同の行事(降誕会...
続きを読む